KYLLIKKI SALMENHAARA(キィリッキ・サルメンハーラ)は、
卓越した轆轤の技術を芸術に磨き上げたフィンランドで最も優れた陶芸家であると共に生涯にわたり陶芸を追求した研究者・教育者。
1938年から1943年まで中央美術工芸学校で陶芸を専攻し、卒業後にKAUKLAHTI GLASSWORKS(カウクラティ)、1946年にデンマークのSAXBO(サクスボ)へ研修生として参加、その後SAKARI VAPAAVUORI(サカリ・ヴァアヴオリ)のスタジオを経て1947年にARABIAへ。当初は、OLGA OSOL(オルガ・オソル)のアシスタントとしてインダストリアルアート部門で働いていましたが、1950年にアート部門に移籍し1961年まで在籍。
特に1956年のアメリカ滞在後の彼女の作品は、素地の質感を活かした釉薬、力強い造形でミラノトリエンナーレでグランプリを獲得するなど高い評価を得ました。
捏ねていた粘土に混入していた薄い刃により指を負傷しArabiaを去ることとなった後は、1961年から台湾、1963年から亡くなる1981年まで芸術デザイン学校、ヘルシンキ芸術デザイン大学で教育者、研究者として活躍。
1974年には、材料や轆轤の技術、土や釉薬の調合、焼成などそれまでの自身の経験と研究の成果を『Keramiikka』と題した書籍にまとめて発表しました。
こちらは、11年間在籍したARABIAのアート部門で制作された希少なもの。
1957〜1961年ごろの作品と推測されます。
※目立つダメージなく良い状態です。
ARABIA|アラビア|FINLAND
1873年、フィンランドの首都ヘルシンキの別荘地アラビア地区にRORSTRAND(ロールストランド)の子会社として創業。1916年にRORSTRANDより独立。1932年、KURT EKHOLM(クルト・エクホルム)をアートディレクターに迎え、機能主義を取り入れたSINIVALKOシリーズを1935年に発表。これにヒントを得てデザインされたのが、1953年に発表され大ヒットとなったKAJ FRANCK(カイ・フランク)のKILTAシリーズ。1932年、芸術部門であるARABIA ART DEPARTMENTが設立され、TOINI MUONA(トイニ・ムオナ)、BIRGER KAIPIAINEN(ビルイエル・カイピアイネン)、RUT BRYK(ルート・ブルック)、OIVA TOIKKA(オイヴァ・トイッカ)らが参加。1942年、FRIEDL HOLZER-KJELLBERG(フリードル・ホルツェル・ツェルベリ)のデザインした蛍手の技法を用いたRICE PORCELAIN(ライス・ポーセリン)シリーズを発表。1945年には、KAJ FRANCKがデザイナーとして入社、デザイン部門のリーダーとなり、KAARINA AHO(カーリナ・アホ)、ULLA PROCOPE(ウッラ・プロコペ)、ESTERI TOMULA(エステリ・トムラ)、RAIJA UOSIKKINEN(ライヤ・ウオシッキネン)らと共に数多くのヒット作を発表。1950年代から60年代にかけて黄金期をむかえるが、1970年代に入ると経営難に陥り以降、合 併や買収を繰り返し、現在は、IITTALAグループのブランドとして主にフィンランド国内向けに生産を続けています。
ARABIAの商品一覧へ▶▶▶